夏越しの祓(なごしのはらえ)

今日は6月30日で1年の半分が終わる日。

もう半分過ぎたの?

時間の経過があまりに速すぎるみたい。

 

夏越しの祓えでは、「茅の輪」をくぐります。

茅(ちがや)を束ねて大きな輪を作ったものです。

お正月から6月までの半年間の罪穢(つみけがれ)や疫病を、この茅の輪をくぐることで祓われる というものです。

6月の大祓のことを、夏越しの祓(なごしのはらえ)と言い、

12月の大祓のことを、年越しの祓(としこしのはらえ)というのだそう。

 

その由来は、奈良時代にまでさかのぼります。

ヤマタノオロチを倒したスサノオノミコトが、南海の神の娘と結婚するために、南海を旅しているときのことでした。

蘇民将来(そみんしょうらい)と 巨旦将来(こたんしょうらい)という兄弟に、一夜の宿を求めたところ、兄の蘇民将来が貧しいながらも手厚くもてなしてくれました。

数年後、再び蘇民将来のもとを訪ねたスサノオノミコトは、「もしも悪い病気がはやっようなことがあった時には、茅で輪を作り、腰につければ病気にかからない」と教えました。そして、疫病がはやった時に、蘇民将来とその家族は、茅の輪で助かったと言うのです。

この言い伝えから、「蘇民将来」と書いた紙を門に貼っておくと、災いを免れる という信仰が生まれました。

 

そう言えば、京都ブライトンホテルで食事をした時のこと。

笹で作った麩菓子に「蘇民将来」と貼ってあった。

当時は、読めたけど なんのこっちゃ でした。

やっとわかりました。